30
04月

特集上映:「教育」を考えてみよう!

CATEGORYイベント
202204_kyoikuogp.jpg

特集上映:「教育」を考えてみよう!

教育県だからこそ、原点に立ちかえってみませんか?

世の中はどんどん不確実に、そして社会が抱える課題はどんどん複雑になってきています。次世代を担う子供たちの教育はとっても重要。みなさんが思い描く「理想の教育」はそれぞれかもしれない。教育県と名だたる福井だからこそ、今一度皆さんと一緒に考えてみたいと思います。「教育」について取り上げたドキュメンタリー映画や思春期の子供たちを題材にした映画を揃えました。

◆教育ドキュメンタリー
おとなも子どもも、こんな学校に 行きたかった―

教室は縦横無尽のワンダーランド

◆思春期の子どもたち
35人、全員密着。

世界のすべてを敵にまわしても
君さえいれば それでいい
麻希のいる世界(5/21~6/3)

また、初日の4月30日(土)には、『夢見る小学校』に登場する「きのくに子どもの村学園」の堀真一郎 学園長(福井出身)をお招きしての講演会を予定しております。
みなさま、この機会に一度お時間頂ければ幸いです。

◆堀真一郎 学園長 講演会スケジュール

4/30(土)
13:00~ 『夢見る小学校』上映(91min)
14:40~ 
 堀真一郎「きのくに子供の村学園」学園長
  講演会『体験学習が学校を変える』
 登壇者:堀真一郎
 司会・進行:本間佳代(メトロ劇場 支配人)

202204hori.jpeg
堀真一郎(ほり しんいちろう)
学校法人きのくに子どもの村学園 理事長・学園長
1943年福井県勝山市生まれ。66年京都大学教育学部卒業。69年同大学大学院博士課程を中退して大阪市立大学助手。90同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。ニイル研究会および新しい学校をつくる会の代表をつとめ、92年4月和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を、和歌山県橋本市に設立。94年に大阪市立大学を退職し、きのくに子どもの村学園の学園長に専念し、現在に至る。著書『きのくに子どもの村の教育─体験学習中心の自由学校の20年』『自由学校の設計』、新版ニイル選集(1)~(5)など多数。


202204education-1.jpg
202204education-2.jpg

関連記事

0 Comments

Leave a comment