09
07月
0
ドンバス(7/9~7/22)
CATEGORY映画情報<上映終了>
ここで何が起きているのか。
監督・脚本:
セルゲイ・ロズニツァ
製作:
ハイノ・デカート
撮影:
オレグ・ムトゥ
美術:
キリル・シュバーロフ
衣装:
ドロタ・ロケプロ
出演:
タマラ・ヤツェンコ
ボリス・カモルジン
トルステン・メルテン
アルセン・ボセンコ
イリーナ・プレスニャエワ
スベトラーナ・コレソワ
セルゲイ・コレソフ
セルゲイ・ルスキン
リュドミーラ・スモロジナ
バレリウ・アンドリウツァ
原題:
Donbass
製作:
2018年製作/
ドイツ・ウクライナ・フランス・オランダ・ルーマニア・ポーランド合作
上映時間:
121分
配給:
サニーフィルム
第71回(2018年)カンヌ国際映画祭
ある視点部門 最優秀監督賞受賞 セルゲイ・ロズニツァ
ロシアとウクライナの戦争を理解するための “ドンバス13のレッスン”
ドンバスで起きた実話を元に構成された衝撃のエピソード
クライシスアクターと呼ばれる俳優たちを起用して作るフェイクニュースから始まり、支援物資を横領する医師と怪しげな仕掛人、湿気の充満した地下シェルターでフェイクニュースを見る人々、新政府への協力という口実で民間人から資産を巻き上げる警察組織、そして国境での砲撃の応酬……。無法地帯“ノヴォロシア”の日常を描く13のエピソードは、ロシアとウクライナの戦争をすでに予見していた。ここでは一体何が起きているのだ。
ロシアーウクライナ戦争の背景、ドンバス戦争を描く
2014年に一方的にウクライナからの独立を宣言し、親ロシア派勢力「分離派」によって実効支配されているウクライナ東部ドンバス地方。ウクライナ軍との武力衝突が日常的に起きているこの地域にはロシア系住民が多く住み、「分離派」の政治工作によってウクライナ系住民との分断が深まり内戦となっている。フェイクニュースやプロパガンダを巧みに駆使する近代的な情報戦と、前時代的で野蛮なテロ行為が横行するドンバスのハイブリッド戦争を、ウクライナ出身の異才セルゲイ・ロズニツァ監督がダークユーモアを込めながら描く—— 今日の戦争でロシア軍の所業を知った今、もはやまったく笑えない映画に変貌を遂げた。2018年カンヌ国際映画祭《ある視点》部門監督賞受賞作品。

- 関連記事
-
-
ナワリヌイ(7/9~7/22)
-
ドンバス(7/9~7/22)
-
瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと(7/9~7/29)
-