02
09月

殺しを呼ぶ卵 最長版(9/2~9/8)

2023koroshiegg_s.jpg
卵が先か、殺しが先か

監督/脚本:
 ジュリオ・クエスティ
撮影:
 ダリオ・ディ・パルマ
美術:
 セルジオ・カネバリ
脚本/編集:
 フランコ・アルカッリ
音楽:
 ブルーノ・マデルナ
出演:
 ジャン=ルイ・トランティニャン
 ジーナ・ロロブリジーダ
 エバ・オーリン
 ジャン・ソビエスキー
 鶏たち
原題:
 La morte ha fatto l'uovo
製作:
 1968年製作/PG12/イタリア・フランス合作
上映時間:
 105分
配給:
 アンプラグド

2023koroshiegg-1.jpg

巨大養鶏場に渦巻く愛欲と陰謀   飼い殺されるのは人間か鶏か

ローマ郊外の巨大養鶏場。社長のマルコは業界の名士として知られていたが、経営の実権と財産を握る妻アンナに対する苛立ちは日々強くなる一方だった。マルコは同居するアンナの十代の姪、ガブリと愛人関係にあっただけでなく、妻への憎しみを女性へのサディズムで発散する異常性格者だった。そして3人それぞれの隠された欲望が暴かれる時、事態は予想もできない展開と想像を絶する畸形ニワトリを産んだ!

2023koroshiegg-3.jpg

アヴァンギャルドな映像表現で倫理観を問う衝撃の猟奇サスペンス

主人公マルコ役には、去る2022年6月に死去した『男と女』(66)、『Z』(69)、『暗殺の森』(70)の名優ジャン=ルイ・トランティニャン、妻アンナ役にはイタリア美人の代名詞として一世を風靡した『夜ごとの美女』(52)のジーナ・ロロブリジーダ、そしてガブリ役にはスウェーデン出身、キュートなルックスが魅力的な当時18才のブロンド・ビューティ、『キャンディ』(69)のエヴァ・オーリンが扮している。
監督・脚本は、マカロニ・ウエスタン屈指の残酷描写で世界を騒然とさせた『情無用のジャンゴ』(67)の鬼才ジュリオ・クエスティ。この作品でクエスティは、イタリアン・ホラーの名手マリオ・バーヴァが先駆け、後にダリオ・アルジェントが確立する猟奇サスペンスに挑戦。欲望渦巻く犯罪ドラマを倒錯嗜好と残酷趣味で毒々しく塗りたくっただけでなく、養鶏場のオートメーション化に伴う労働者解雇という資本主義社会の非情、餌をやらなくても成長を続ける首も羽根もない畸形ブロイラーの研究開発という、利潤追求のためには生命倫理をも蹂躙する企業の非人間性を暴き、同時期のパゾリーニ、アントニオーニ、エリオ・ペトリ監督作品にも通じる、社会派的メッセージを鮮明に打ち出している。

2023koroshiegg-4.jpg

資本主義の非情と人生の虚無に切り込んだ、映画史上唯一の養鶏サスペンス

共同脚本と編集は、『ラストタンゴ・イン・パリ』(兼脚本/72)、『愛の嵐』(74)などを手掛けたフランコ・アルカッリ。痙攣的な編集テクニックで観る者を錯乱の精神状態へと誘う。
初公開時に世界配給された90分前後の【国際版】にはない残酷場面、異常場面を含む105分の【最長版】を今改めて観直せば、本作が猟奇サスペンスの王道作でありながら、その定型から逸脱し、社会問題や実験的な映像表現、さらには現代にも通じるアイデンティティの喪失、世の不条理と人生の虚無にまで踏み込んだ、クエスティ監督唯一無二の作家性が発揮された野心作であることに気付かされるだろう。
愛欲、資本主義、陰謀、猟奇、残酷―あらゆる人間の業を呑み込んだ卵は果たして何をもたらすか。この比類なき作品は遂に完全体となり、遂に真価が産まれる時が来た。

2023koroshiegg-5.jpg

関連記事

0 Comments

Leave a comment