10
03月

特別講演会『岡本太郎と越前』(3/10)

CATEGORYイベント

311title_taiyo_20190217110920e4a.jpg 平和と環境 For Peace

~私たちは進化に疑問を持っている~


『太陽の塔』上映に合わせ、福井県陶芸館 学芸員リーダー 小泉洋介氏をお招きし『岡本太郎と越前』をテーマに講演会を開催いたします!
① 10:30~ 講演会(30分) 
  11:00~ 講演後『太陽の塔』(112分)
② 13:10~ 講演会(30分) 
  13:40~ 講演後『太陽の塔』(112分)

『岡本太郎と越前』
皆さまご存じでしょうか︖ 越前陶芸村には華道家の 勅使河原宏 さんが使っていた陶房があり、彼の友人の 岡本太郎 さんもここに滞在し陶芸活動を行なっていました。
越前陶芸公園に展示されている 岡本太郎 の作品『月の顔』や、福井県陶芸館が2014年に開催した『岡本太郎やきもの展』に関する秘話など、越前と岡本太郎の意外な関りと縁について知る絶好の機会となります。

『平和と環境 For Peace』
311chirashi2.jpg 
1970年 日本中が高度経済成長に沸く中「人類の進歩と調和」をテーマに掲げて開催された大阪万博。
2025年「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、再び大阪万博が開催されます。
日本の未来は明るいと、多くの人が信じた時代から半世紀。
少子高齢化や貧困、エネルギー問題など多くの課題に直面する私たちは、果たして進歩して来られたのでしょうか。

taiyonotou.jpg 
「何だったんだ、これは ‼ 」
大阪万博のシンボルとして芸術家の岡本太郎が制作し、その後も大阪の象徴として愛され続ける巨大モニュメント「太陽の塔」をめぐるドキュメンタリー。
「岡本太郎は、異彩を放つ約70メートルの塔にどんな思いを込め、何と戦い作り上げたのか。」
画家・写真家・彫刻家・建築家・思想家の顔を持ち、芸術家という言葉にはとうてい収まり切らない人物、岡本太郎。本作では岡本太郎に影響を受けた人々をはじめ、総勢29名へのインタビューを敢行。芸術論だけでなく、社会学・考古学・民俗学・哲学の結晶としての岡本太郎が語られ、「太陽の塔」に込められたメッセージを解き明かす。

20190310_1.jpg
20190310_2.jpg
 福井陶芸館 小泉氏『岡本太郎と越前』好評の内に終了❗️
お話を聞いた皆さまは映画『太陽の塔』の世界に没頭できたのではないでしょうか?(なにせ作品は強烈な情報の嵐ですので)
ご来場の皆さま、小泉様ありがとうございました‼️

『太陽の塔』は22日まで。これは絶対オススメ作品。お見逃しなく😆
関連記事

0 Comments

Leave a comment