28
09月
0
存在のない子供たち(9/28~10/11)
CATEGORY映画情報<上映終了>

両親を告訴する。 こんな世の中に僕を産んだから。
監督:
ナディーン・ラバキー
出演:
ゼイン・アル・ラフィーア/ゼイン
ヨルダノス・シフェラウ/ラヒル・シファラ
ボルワティフ・トレジャー・バンコレ/ヨナス
カウサル・アル・ハッダード/スアード
ファーディー・カーメル・ユーセフ/セリーム
原題:
Capharnaum
上映時間:
125分
日本公開日:
2019年7月20日
製作年:
2018年
映倫区分:
PG12
配給:
キノフィルムズ
誕生日も知らない、戸籍もない少年ゼイン。
両親を告訴するに至るまでの痛切な思いが心を揺さぶる――
わずか12歳で、裁判を起こしたゼイン。訴えた相手は、自分の両親だ。裁判長から、「何の罪で?」と聞かれたゼインは、まっすぐ前を見つめて「僕を産んだ罪」と答えた。中東の貧民窟に生まれたゼインは、両親が出生届を出さなかったために、自分の誕生日も知らないし、法的には社会に存在すらしていない。学校へ通うこともなく、兄妹たちと路上で物を売るなど、朝から晩まで両親に劣悪な労働を強いられていた。唯一の支えだった大切な妹が11歳で強制結婚させられ、怒りと悲しみから家を飛び出したゼインを待っていたのは、さらに過酷な“現実”だった。果たしてゼインの未来は―。
全世界へと広がり続けている絶賛の波が、ついに日本へ押し寄せる!!
苛烈なまでの中東の貧困と移民の問題に、一歩もひるむことなく果敢に挑んだ監督は、レバノンで生まれ育ったナディーン・ラバキー。監督・脚本・主演を務めたデビュー作『キャラメル』が、いきなりカンヌ国際映画祭の監督週間で上映された逸材だ。本年度のカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査委員長にも就任し、今やその才能の輝きはとどまるところを知らない。リサーチ期間に3年を費やし、監督が目撃し経験した事を盛り込んでフィクションに仕上げた。主人公ゼインを始め出演者のほとんどは、演じる役柄によく似た境遇にある素人を集めた。感情を「ありのまま」に出して自分自身を生きてもらい、彼らが体験する出来事を演出するという手法をとった結果、リアリティを突き詰めながらも、ドキュメンタリーとは異なる“物語の強さ”を観る者の心に深く刻み込む。社会の非人道的な深みに設定を置きながらも究極的に希望に満ちた本作は、「何か行動をしなければ」と強く思うほどに心をかき乱すが、中東のスラムという、日本からは地理的・心情的に遥か遠い地域を舞台にしながらも、少年の成長物語という普遍性が魂の共鳴をもたらしてくれる。 ゼインが求めているもの、それはすべての子供たちにあるはずの〈愛される権利〉。その権利を手にするまでの長い旅路に胸を締めつけられながらも、一筋の光を求めて、新たなる出発の無事と幸運を祈らずにはいられない慟哭の物語。
- 関連記事
-
-
ニューヨーク 最高の訳あり物件(9/28~10/11)
-
存在のない子供たち(9/28~10/11)
-
おいしい家族(9/21~10/4)
-