01
02月
0
わたしは光をにぎっている(2/1〜2/14)
CATEGORY映画情報<上映終了>

しゃんとする。どう終わるかって、たぶん大事だから。
監督:
中川龍太郎
出演:
松本穂香/宮川澪
渡辺大知/緒方銀次
徳永えり/島村美琴
吉村界人/新井稔仁
忍成修吾/井関夕役
光石研/三沢京介
樫山文枝/宮川久仁子
原題:
-
上映時間:
96分
日本公開日:
2019年11月15日
製作年:
2019年
映倫区分:
G
配給:
ファントム・フィルム
宮川澪、20歳。
ふるさとを出て、働きだした。
友達ができた。
好きな人ができた。
その街も消える、もう間もなく
亡き両親に代わって育ててくれた祖母・久仁子の入院を機に東京へ出てくることになった澪。都会の空気に馴染めないでいたが「目の前のできることから、ひとつずつ」という久仁子の言葉をきっかけに、居候先の銭湯を手伝うようになる。昔ながらの商店街の人たちとの交流も生まれ、都会の暮らしの中に喜びを見出し始めたある日、その場所が区画整理によりもうすぐなくなることを聞かされる。その事実に戸惑いながらも澪は、「しゃんと終わらせる」決意をするー。
大切な場所。大切な時間。大切な人。
きっといつか失われてしまうものだから、
心に刻み、私は生きていく−−−
「閉店します」の貼り紙、一夜で壊される建物、路地から消える子どもたちの声−−− 今、日本は発展や再開発の名のもとに、大きく変わろうとしている。<失われてゆくもの>を、感謝を込めて丁寧に送り出すことで、前へ進もうとする主人公は、現代に生きる私たちに大切なものが終わる時にどう向き合うかを、まっすぐな瞳で伝えてくれる。
世界が認める若き才能・中川龍太郎監督が描く、現代の『魔女の宅急便』
監督は、デビュー作からこれまで海外の映画祭で数々の賞を受賞し、フランスの一流映画誌カイエ・デュ・シネマからその鋭い感性を絶賛され、前作『四月の永い夢』がモスクワ国際映画祭で2つの賞を受賞した中川龍太郎。澪を演じるのは、TBS日曜劇場「この世界の片隅に」の情感あふれる演技で存在感を放った松本穂香。本作では分身のような役で、どこまでも透明な美しい光となって、風景に溶け込む。共演は渡辺大知、徳永えり、吉村界人、忍成修吾ら若手実力派と、光石研、樫山文枝ら日本映画のオーソリティーたち。主題歌は、伸びやかな歌声が心に波紋を広げるカネコアヤノの「光の方へ」。
監督が「翔べない時代の魔女の宅急便」と語る本作では、特別な才能があるわけではないけれど、都会の中で居場所を見つけ、現代を生きる若者の姿を丁寧に描く。何気ない風景や市井の人々に宿る輝きを慈しむように捉えた映像に、故郷を見出し胸が熱くなる愛おしい作品が誕生した。
- 関連記事
-
-
家族を想うとき(2/1~2/14)
-
わたしは光をにぎっている(2/1〜2/14)
-
サマー・オブ・84(1/29〜1/31 [3日間限定])
-